本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.294

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
 
一語履歴 vol.300
人間は生まれた時に...
一語履歴 vol.299
修養への関心が高まっていった...
一語履歴 vol.298
不世出の宮大工...
一語履歴 vol.297
このままじゃいけん...
一語履歴 vol.296
新経営の神様...
一語履歴 vol.295
自分を追い込まなければ...
一語履歴 vol.294
島守の神...
一語履歴 vol.293
失敗しない人間は信用できない...
一語履歴 vol.292
人に可愛がってもらえるようにせないかん...
一語履歴 vol.291
会社に共通してる点...
岡田 幹彦(日本政策研究センター主任研究員)
    ×    
服部 剛(横浜市立公立中学校教諭)

【岡田】
私がもっと多くの日本人に知ってもらいたいと思っている一人が、
「島守の神」として沖縄の人々から敬慕される
戦前最後の沖縄県知事、島田叡(あきら)ですね。

【服部】
島田叡は立派な方ですね。

【岡田】
島田は沖縄戦直前の昭和20年1月に43歳で沖縄に赴任し、
文官にもかかわらず、県民と運命を共にして自決した立派な人です。
ただ沖縄では有名でも、本土ではあまり知られていません。

その島田が沖縄県知事になったきっかけが本当に立派なんです。

これから沖縄は戦場になるということで、
現職の知事が職務を放棄したため、急遽後任を決めることになりました。
ところが「死にたくない」と皆断るんです。

それで最後に、当時大阪府の内政部長をしていた島田に
お鉢が回ってくるわけですが、彼は「私が行かないなら、
誰かが行かなければならない。自分は死にたくないから、
他の誰かが行って死ねとは言えない」と、
即座に知事を引き受ける決断をするんですね。

【岡田】
沖縄県知事として赴任した島田は、目覚ましい働きをします。
その一つが県民の疎開です。犠牲を少なくするため、
島田は沖縄本土にいた約49万人のうち、
22万人の人々を僅か2か月で疎開させるんです。
結果的には、約10万人の県民が亡くなりましたが、もし島田の努力がなければ
犠牲者は2倍にも3倍にもなっただろうといわれています。

【服部】
大変な功績ですね。

【岡田】
そうしていよいよアメリカ軍との戦闘が始まると、
本土から来ていた民間人の避難も始まりました。
その時、親しかった新聞社の支局長が訪ねてきて
「知事さんは軍人ではないのだから、
沖縄県民と最期を共にしなくてもよいのではないか」と言います。
しかし島田は次のように答えます。

「知事として私は生きて帰れると思うかね。
県民がどれだけ死んだか知っているだろう。
私ほど県民の力になれなかった知事はいない」

そしてその言葉のとおり、島田は沖縄に残り、
自決して県民と最期を共にしたと。島田の生き方は、
役人や指導者のあるべき姿の手本です。
 
2018/03/21

働きたい会社ナンバーワンに選ばれる大和証券。

鈴木 茂晴(大和証券グループ本社顧問)
      ×
野本 弘文(東京急行電鉄社長)
  
【野本】 
ランキング1位になったのも鈴木さんが様々な改革をされてきた結果だと思います。
何しろかつてはずっと……(笑)。

【鈴木】 
私が社長になった時は100位以下ですよ(笑)。
それですぐ広報部長を呼んで、最低でも50位以内にしてくれと言ったら、
「社長、それは無理ですよ」と。それでも何とかしろと言ったんです。
 
就職ランキングで1位になれば、当然学生から注目されますけど、
当社が100位以下から30位とか40位になったとしても、そんなこと学生は誰も知らない。
にもかかわらず、なぜそこまでこだわったのかというと、社員とその家族が見ているからなんです。

【野本】 
社員とその家族のために。

【鈴木】 
例えば旦那が「もう頭にきた。こんな会社辞めてやる」と言ったとしても、
上位のほうにいると、奥さんが「あんた、こんないい会社もう入れないよ」と説得してくれるかもしれない。
これがランキング外だと、そうはいかない。
 
だから、順位を上げることで優秀な学生に来てもらうってことはもちろん重要だけど、
それよりも社員自身とその家族のプライドやモチベーションを高めることのほうが比重としては大きいんです。

【野本】 
それはとても大事な視点だと思います。

【鈴木】 
我われは業界ナンバーワンではありません。
もちろん最終的にはそこに行きたいんですけど、
いまはとにかくクオリティーナンバーワン、これを目指しています。
 
クオリティーが1番であれば、いつの日か業界トップになるという思いもあります。
誰もがあの会社はいいね、素晴らしい提案をしてくれるし、
スタッフも親切で一所懸命やってくれる、と思ってもらえるレベルを目指そうと。
 
野本さんのところもそうだと思いますけど、
我われも働き方改革だとか女性活躍支援だとか、いろんなことをやっています。
一例を挙げると、19時前退社の励行や年休取得の促進、子供が3歳に達するまでの育児休職、
男性社員の育児休職取得の促進、ベビーシッター制度や短時間勤務制度の導入、介護休職・介護休暇の拡充など、
男性も女性もより働きやすく活躍できる環境づくりに努めています。
 
男性社員の育児休職取得者率は七十%を超え、
また、女性役員はグループ全体で7名の登用、
女性支店長は22名と全体の20%弱を占めているんです。

【野本】 
素晴らしい実績ですね。
 
2018/03/20

鍵山 秀三郎(イエローハット相談役)
      ×
杏中保夫(シャノンマーレェ化粧品取締役最高顧問)
  
【鍵山】 
私は20歳でカー用品の業界に入った時、なんと質の悪い業界だろうかと思ったんですね。
業界全体が実にあくどい、質の悪い仕事をしていました。
 
自分の人生を捧げるに当たって、このままではいけないと思いましたね。
自分の会社の収益だけを考えていては駄目だと。
業界全体の悪しき習慣を変えたいと思って、それを実践してきました。

例えば、職場が汚い、接客が乱暴、雪が降ったらタイヤチェーンの価格を10倍、20倍にする、
手形商売でいつも支払いが遅い。そういったことを一つひとつ潰していきました。
 
その頃、同業者はよく倒産しました。原因は何か? 過剰在庫です。
大量に仕入れれば安く買えるというので販売能力を超えた量を買うわけですね。
手形の期限をいくら延ばしても落とせない。だとしたら在庫を適正にしよう。
それには適正に配給できる施設を造らなくてはならないというので
全国に4か所、物流センターを造りました。
ケース単位だった納入は個数単位に変えました。
こういうことを業界全体の改善のために一つひとつやってきたんです。

【杏中】 
お聞きするところでは、そのために随分、危険な目にも遭ってこられたそうですね。

【鍵山】 
業界全体から悪い評判を立てられてメーカーが商品を引き揚げに来たり、
暴力団に監禁されたり、さんざんな目にも遭いました。
でも、私はこの考えを通したからこそ、
危険はあったけれども会社は存続できたと思っています。
 
もし私が業界の悪しき習慣に流されて、業界全体がこうだから仕方がない、
こんなことは変えることができないと思ってきたとしたら、
私はつまらない人生を送ったと思います。
 
そこで簡単な言葉ですが、
「やっておいてよかった」
「やっておけばよかった」
 
僅か二文字の違いだけれども、その差はどこまでも大きい。
私は幸いに「やっておいてよかった」と思うことが多いんです。
ところが、いろいろな人を見ると、手遅れになってから
「やっておけばよかった」と言って悔いを残す人が多いですね。
 
2018/03/19
茶道裏千家前家元・千玄室さんには、世界に茶道を普及しようと思われた原点があります。
それが戦争体験です。特攻隊で出撃する前に終戦となり、京都に戻った千さんですが、
そこから始まったのが自分自身との激しい葛藤でした。

千 玄室(茶道裏千家前家元)
   ×
山折 哲雄(国際日本文化センター前所長)
  
私は1943年、21歳の時に海軍で飛行士官となり特別攻撃隊に移って戦闘訓練を始めました。
ここではいよいよ出撃となると、要務士官が来て名前を読み上げる。
呼ばれた六、7人が6時間後、午前零時前後に沖縄に向けて飛び立つのです。
士官が来るたびに「明日は我が身か」という思いで毎日を過ごしておりました。
 
出撃となっても、誰も泣いたり喚いたりということはありませんでしたね。
早暁戦友を見送るのですが、飛び立ったが最後誰も帰ってこない。
座布団が一つずつ空いていくのを見ますと、なんともやりきれない気持ちにかられました。
 
私は出撃する前に待機命令が下りましてね。死ぬ一歩手前で三途の川から戻ってきたのです。
ですから京都に帰りましても、
「死に損ないの自分は胸を張っては歩けない」「戦友に申し訳ない」という
忸怩たる思いが消えることがありませんでした。

自分の存在は一体何だろうと思ったら、非常にいやになりましてね。
大学を出ると、大徳寺の僧堂に入りました。
ここで後藤瑞巖老師に就いて修行をさせていただいたことが、人生の大きな転機になりました。

坐禅と作務に明け暮れる日々でございましたけれども、
戦後の物不足の中での一汁一菜の生活でしたから、
坐禅の最中にカレーライスが出てきたりハンバーグが出てきたり、考えるのは食べ物のことばかり(笑)。
腹が減って腹が減って、餓鬼道とはこのことかと思いました。思考能力もないまま修行をしていたのです。
 
で、ある時、庭の草取りをしていましたら瑞巖老師が立っていらして
「いま、あなたはどういう気持ちで草を抜いてるのや」と。
私は腹が空いて嫌気ばかりで、その質問には答えられませんでした。
その時に老師がこうおっしゃったのです。
「抜いている草も生きているのや。
生きているのやから、草に対してすいません、
すいませんという気持ちを持たなあかんよ」
 
この言葉を聞いて私はハッとしたのです。生きて帰ってきたことは何も恥ずべきことではない。
生かされて帰ってきたからこそ、仲間の分まで頑張らねばならないのだと。
目から鱗と申しますか、修行に本腰が入るようになったのは瑞巖老師のこの一言からでした。
 
翌年から海外を回って、平和のためにお茶を普及しようと決意したのも、
この言葉によるところが大きゅうございましたね。
 
2018/03/18

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日