過去の一語履歴を見ることが出来ます。
100円ショップの先駆けにして、 業界トップの規模を誇る「ザ・ダイソー」。 100円という驚きの価格設定から、 いずれはつぶれるだろうと囁かれながらも、 今日も隆盛を極めています。 鈴木 敏文(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問) × 矢野 博丈(大創産業会長) 【鈴木】 売値が100円って決まっているにも拘らず、 原価は上がっていく一方でしょう。その中でよくやってきたなぁと。 【矢野】 おっしゃる通り、原価はどんどん上がっていくんですよね。 当時から、いずれ原価が100円を超えて 潰れるという確信を持っていました。 第二次石油ショックの時に原価が一気に上がって、 同業の仲間は皆、辞めたんですよ。 「ダイソーも近いうちに潰れるぞ」ってよく言われていました。 で、とても100円じゃやっていけなくなって、ある日、 120円均一に値上げしたことがあるんです。 ところが、3つくらいしか売れなくて、 もう昼から100円に戻しましたけどね(笑)。 【鈴木】 その状況をどう乗り切っていったの? 【矢野】 結局は、運です。中国というものすごく 低コストの工場地帯ができましたから。 しかも、早過ぎもせず遅過ぎもせず、ちょうどいい時機に。 【鈴木】 なるほど。いくら努力をしても、やっぱり何事も 運が向かなかったらどうにもならないからね。 【矢野】 僕が毎年、新入社員に言うのは「人生は運だ」と。 で、運というのは半分は持って生まれてくるけれども、 あとの半分は自分でつくるものだと。 だから、学校の勉強はいまからせんでもいいけど、 人に好かれるにはどうしたらいいかとか、 人を喜ばせるにはどうしたらいいか、 そういう心の勉強はしないといけんよと言うんです。 【鈴木】 心に響く話です。 【矢野】 僕自身、二十代の頃は運命の女神を憎み続けていましたが、 ある結婚式に参列した時に、 京都のお坊さんがこんな話をしていたんです。 「仏縁に導かれたお二人だから、 きっといい夫婦になられるでしょう。 けれども、好むと好まざるとに拘らず、 これからお二人には艱難辛苦が押し寄せてきます。 それを乗り越えたら、きっといい人生が送れるでしょう。 人生にはいろんなことが起こりますけど、 無駄は一つもありませんよ」と。 その言葉を聞いた時は、「何を言うんだ。俺の人生、 無駄しかないじゃないか」と思って腹が立ったんですけど、 ふと考えてみると、仏さんがこいつは見どころがあると思って、 人の何倍も艱難辛苦を与えてくれたんじゃないか。 運が悪いと思い続けてきたけど、 もしかすると運がいいんじゃないか。 そう思うようになってから、少しずつ心のモヤモヤが晴れて、 いいことが起きるようになりました。 |
2019/01/21 |
昭和の名宰相とされる佐藤栄作首相から、 中曽根康弘首相に至るまで、 昭和歴代首相の指南役を務め、 さらには三菱グループ、東京電力、住友グループ、 近鉄グループ等々、昭和を代表する 多くの財界人に師と仰がれた安岡正篤先生。 ……………… 学問の目的 ……………… 学問の第一義は言うまでもなく、 道心の長養でなければならなぬ。 道徳の発揮でなければならぬ。 平たく言えば、純真な自己に生きようとするのが 学問の第一歩なのである。 ……………… 平常心の養成 ……………… 昔は小学校を尋常小学校といいました。 この尋常とはあたりまえ、どんなことにでも、 平常と少しも変わらないことです。 如何なる戦場に臨んでも平常どおり 少しも変わらぬ戦いをしたいと、昔の武士は 「いざ尋常に勝負」と言ったものです。 従って尋常小学校の尋常とは 将来如何なる境遇にあっても 平常心を失わぬように処する その根底を養うことであります。 ……………… 善く学ぶ ……………… 学というものは、何か付け加えるというような 方便的、手段的なものでは決してない。 そもそも元来持っておる、生まれつき 具えておるものを発達させるためのものである。 天の生ずるところ、親の生んでくれたところを全くして、 それをおとさない、いい加減なことにしない、 というのが善学、善く学ぶと言うのである。 ……………… 頭脳の養分 ……………… 世の中のいかなる遊休施設よりも、 最ももったいないものは頭である。 一般人は能力の1%から15%しか使っていない。 頭脳は正しく使えば使うほど、その能力を増大する。 古い脳から新しい脳を発達させる。 脳は老いるということを知らない。 生涯進歩しつづけるものだ。 但だそれに要する養分は正しい生活と道徳だ。 仙薬は我が心にある――とこれ亦医学者が覚っている。 |
2019/01/21 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日