過去の一語履歴を見ることが出来ます。
オレンジ色がいるのだ 大橋 鎮子(暮らしの手帖社長) 現在、高視聴率をキープしているNHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」。 主人公のモデルとなったのが『暮しの手帖』を創刊した大橋鎮子さん。 いまでもはっきり覚えています。 昭和23年に創刊した 『暮しの手帖』が、 14号目の編集作業に入っていた 昭和26年のことでした。 木製家具と座布団を組み合わせて 撮影することになりました。 座布団はオレンジ色にしたい というのが編集長の花森安治の希望です。 私は早速、銀座に行きました。 当時、洋服といえばほとんど 自分の手縫いでしたから、 銀座には生地屋さんが多かったのです。 オレンジ色は、いまでもそうですが、 印刷でその色を出すのには 大変難しい色なのです。 それで私は、オレンジ色の布を 探しに歩き回りました。 デパートにも行きました。 しかし、オレンジ色は ありませんでした。 オレンジに近い色の生地を見つけ、 社に戻りました。 すると、待っていたのは 花森安治さんの怒鳴り声でした。 「なんだっ、この色は! ダメだ、もっと探しなさい」 花森さんの仕事に対する厳しさは たとえようがありませんでした。 私はまた社を飛び出しました。 六本木を探して歩き回り、 神田にも足を伸ばし、 横浜の元町まで行きましたが、 オレンジ色はありません。 「オレンジ色がいるのだ」 「僕が欲しいと思う色とは違う」 といいます。こうして 一週間が過ぎました。 困り果てて、母に相談したところ 染めるほかない、ということで、 銀座のえり円さんという染め物屋で、 染めてもらうことにしました。 ああでもない、こうでもないと 苦心を重ね、ようやく染めあがった 生地を花森さんのところに持っていって、 やっとパスいたしました。 「うん、これだ、これだ」 その生地で座布団を作り、 私はようやく肩の荷を おろしたものでした。 当時、日本ではほとんど カラー印刷はありませんでした。 もちろん、『暮しの手帖』は 白黒の印刷でした。 考えてみたらそれまで色のことで、 あんな大変な思いをすることは なかったのです。 私は花森さんに聞きました。 「白黒写真なのに、どうして こんなに色に厳しいのでしょうか」 返ってきた答えはこうでした。 「きみたちの色彩感覚を 鍛えるためにやったことだ。 色の感覚はそう簡単に 身につくものではない。 やがて、日本もカラー印刷の 時代がくる。そのときになって、 色に対する感覚が育って いなかったらどうする」 そのときなんにも知らない私は、 恥をかき、心から花森さんに 感謝いたしました。 このことが私の出発点でした。 花森さんで真っ先に思い浮かぶのは、 怖いということです。 これは私だけでなく、 全社員の印象でしょう。 例えばこんなふうです。 花森さんがお茶が飲みたいといいます。 お茶をいれてあげます。 すると、突然怒りだすのです。 怒られたほうは、 なぜなのかわかりません。 よく聞いてみると、 「ぬるいお茶を飲みたかったのに 熱いお茶をいれるとはなにごとだ」 というわけです。 単に「お茶」というだけでは、 熱いのか、ぬるいのかわかりません。 しかし、そんなことは構わずに、 思いどおりにならないと 猛然と怒りだします。 こちらは、なにを怒っている のかわからず、おろおろする。 それがいつものことでした。 そして、いったん怒りだすと、 もう仕事はなさいません。 締め切りが迫っているのに、 一週間も仕事を放り出された こともありました。 といって、花森さん抜きに、 仕事を進めることなど 考えられません。 自分の目の届かないところが 一か所でもあったら、 承知する人ではないのです。 そんな花森さんをなだめすかし、 仕事に向かわせるために意をくだく。 それが私の仕事でした。 仕事の進め方も、自分の意の向くまま、 思いつくままです。 花森さんは、決して自分一人では 仕事をなさいません。 社員が書いた原稿をチェックするときも、 全員を集め、その前で、 赤ペンを入れていくのです。 いつ、どんなことで花森さんの 怒りが爆発するか知れませんし、 また、私たちに役に立つ話が 飛び出すかもわかりません。 その間、私たちは、花森さんの 様子をじっと緊張して見守ります。 花森さんの仕事に対する 情熱は掛け値なしでした。 「いい雑誌をつくろう」 「社員を鍛え、いい編集者に育てよう」 という気持ちは、 純粋そのものでした。 例えば、社員が書いた原稿のチェックです。 花森さんは原稿が真っ赤になるまで 赤ペンをいれます。 社員が書いた部分は、 文末の「です」「ます」と句読点だけ、 というのもオーバーではありません。 それぐらいなら、 花森さんが全部書き直せばいいのに、 決してそうはしません。 たとえ句読点だけでもきちんと残し、 「さあ、直した」といって それを改めて清書させます。 そしてその原稿は、花森さんが 書いたと同然の原稿なのに、 その社員の原稿として扱うのです。 仕事への情熱がこの上ない 厳しさとなってほとばしり、 みんなを怖がらせますが、 それだけではありません。 その厳しい情熱には、 みんなを一人前の 編集者に育てようとする優しい 愛情が包含されているのです。 厳しさと優しさに裏打ちされた情熱。 それが花森さんのなによりの魅力でした。 だからこそ、花森さんに怒鳴られ、 肝が縮みあがるほど恐怖しながら、 だれもがついていく気に なったのだと思います。 |
2016.06.27 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日