本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.029

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
 
一語履歴 vol.030
親を選んでくる子供たち...
一語履歴 vol.029
三浦綾子さんの幸福論...
一語履歴 vol.028
伸びる選手の条件...
一語履歴 vol.027
君の大義はなんだ?...
一語履歴 vol.026
命を懸ける姿勢が人を感化する...
一語履歴 vol.025
どん底で私を救った句...
一語履歴 vol.024
この道を行く...
一語履歴 vol.023
選手の育成は子育てと一緒...
一語履歴 vol.022
松下幸之助氏は二十歳の時...
一語履歴 vol.021
遊ぼう...
「作家・三浦綾子さんの幸福論」

禅の研究と著述に九十六年の生涯を傾注された鈴木大拙博士が、
こういう言葉を残されている。

「人間は偉くならなくとも一個の正直な人間となって
信用できるものになれば、それでけっこうだ。

 真っ黒になって黙々として一日働き、時期が来れば
 “さよなら”で消えていく。

 このような人を偉い人と自分はいいたい」

平明、しかし深遠な一つの幸福論である。

幸福論の言葉で真っ先に思い出す人に、
作家の故三浦綾子さんがいる。

三浦さんの人生は難病の連続だった。

二十四歳で突然高熱に倒れたのが発端である。
それがその後、十三年に及ぶ肺結核との闘病の始まりだった。
当時、肺結核は死に至る病だった。

入退院の繰り返しの中で、三浦さんは自殺未遂も起こしている。

さらに悲惨が重なる。脊椎カリエスを併発。
ギプスベッドに固定され、動かせるのは首だけで寝返りもできず、
来る日も来る日も天井を目にするのみ。

排泄も一人ではできず、すべての世話はお母さんがした。
そんな生活が四年も続いたとは想像を超える。

そこに一人の男性が現れて結婚を申し込む。
光世さんである。

その日から薄皮を剥ぐように快方に向かい、
二人は結婚する。

綾子さん三十七歳、光世さん三十五歳だった。
そして綾子さんの書いた小説『氷点』が
新聞社の懸賞小説に当選、作家への道が開ける。

しかし、その後も病魔はこの人を襲い続けた。
紫斑病。喉頭がん。

三大痛い病といわれる帯状疱疹が顔に斜めに発症、鼻がつぶれる。
それが治ったと思ったら大腸がん。
そしてパーキンソン病。

この二つを併発している時に、
本誌は初めてお会いしたのだった。

次々と襲いかかる難病。

それだけで絶望し、人生を呪っても不思議はない。
だが三浦さんは常に明るく、ユーモアに溢れていた。

「これだけ難病に押しかけられたら、
 普通の人なら精神的に参ってしまいますね」という
 本誌の質問に三浦さんは笑顔で答えた。

「神様が何か思し召しがあって
 私を病気にしたんだと思っています。

 神様にひいきにされていると思うこともあります。

 特別に目をかけられ、特別に任務を与えられたと……。
 いい気なもんですねえ(笑)」

誰の人生にも絶望的な状況はある。
だが、心が受け入れない限り、絶望はない。

同様に、誰の人生にも不幸な状況はある。
しかし、心が受け入れない限り、不幸はない。

三浦さんの生き方はそのことを教えてくれているように思う。

その三浦さんがこんな言葉を残している。

「九つまで満ち足りていて、
 十のうち一つだけしか不満がない時でさえ、
 人間はまずその不満を真っ先に口から出し、
 文句をいいつづけるものなのだ。

 自分を顧みてつくづくそう思う。
 なぜわたしたちは不満を後まわしにし、
 感謝すべきことを先に言わないのだろう」
 
2013/03/23

  25歳から、死の地帯といわれる8000メートル峰に
  酸素ボンベを持たずに一人挑み続けている栗城史多氏。

      「苦しみに感謝」

登山で凄く大切にしているのは
「苦しみに感謝」ということなんです。


苦しみが来た時に、どうやったら
苦しみから逃れることができるのかな
と、山の中でいろいろ試したことがありました。

でも、苦しみから逃れることはできないですし、
かと言って、戦いを挑めば挑むほど、
どんどん苦しくなっていきます。

最後は、この苦しみはもう
自分のお友達なんだと思い始めてから、
スーッと行けるようになりました。

だから、本当に苦しい時は
「ありがとう」
「なんて素敵な経験をさせてもらっているんだろう」
と言って登っていくことが大切だと思います。
 
2013/03/22

「感謝の気持ちをダンスで表しなさい」

           岩倉真紀子(京都明徳高等学校ダンス部顧問)

高校生のダンス世界一を決める大会で、
本場アメリカの強豪チームらを抑え、
連覇という快挙を成し遂げた京都明徳高校ダンス部。

入部時は大半が初心者という同部を、
顧問の岩倉真紀子氏はどのようにして
世界レベルまで鍛え上げるのか。

私はモチベーションというものを
一番大事にしているんですが、
それを保つには子供たち自身に、
自分もチームの一員なんだ、
自分が頑張れば誰かの力になるんだというふうに
思わせることが大事なのだと思っています。

それでもコンテスト前には、
三分の二がメンバーから外れます。

そこで、選ばれた子には、選ばれなかった子の分まで
三倍頑張りなさいと話をします。
倍じゃ足りん。この子に負けたら仕方がないと
思うくらいの練習をしなさいと。

選ばれなかった子には何が足りなかったかを自分で考えさせ、
そのポジションに入ったつもりで
練習に参加しなさいと言います。

そうすると彼女たちから「もっとこうしてほしい」
といった声が自然と出てくるようになるんです。

私がクラブ運営をする上で大事にしているのが、
全員でダンスをすることと、
周りの人に感謝をすることの二つ。

練習場所を提供してもらっている学校、
自分を支えてくれる両親や友達、
部の礎を築いてくれた先輩、
そういう周りの人に対する感謝の気持ちを
ダンスで表しなさいと言うんです。

自分がミスをしたり、ルールを破ったりすれば
皆にも迷惑が掛かる。
逆にいいことをすれば皆が喜んでくれる。

そうやって自分が人のために何ができるかを考え、
それを子供たちに体験させることが一番だと思うんです。

ただその時に、表現の仕方を知らなかったり、
気持ちを素直に出せないでいる子には、
いま出せる時に出しなさい、
ストレートに出しなさいと指導するんです。

だってもったいないじゃないですか。
やれる可能性があるのに、
恥ずかしいなんて言ってやらないのは。
 
2013/03/19

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日