過去の一語履歴を見ることが出来ます。
「命を懸ける姿勢が人を感化する」 【稲盛和夫氏のご指導で他に印象に残っていることはありますか】 数えきれないほどあります。 中でもやはり一番大切にされていたのは、 まずは「責任を持て」ということでした。 この会社ではいままで誰が責任を持って 経営をしてきたんだと。 本部長一人ひとりが自分の本部のことに 100%の責任を持っているのかと。 その責任感がなければ 執行もできないだろう、 と我われに強く訴えかけられました。 会議の場で我われ役員が時間をいただき、 個別の案件について提案させていただいた 時のことは、いまも忘れられません。 そこで名誉会長が見ておられたのは、 説明の内容よりも、それを説明する 我われの「心意気」でした。 これ以上聴く必要がないと判断されれば、 最初の5分で「もう帰りなさい」と。 君の話には魂がこもっていない。 本当に認めてほしいなら、 私と刺し違えるつもりで来なさい。 その気迫のない者は去りなさいと。 ですから5分、10分、なんとか持ち堪えようと 懸命に説明をする。 30分聴いていただいて ホッと胸をなで下ろしました。 もちろんその上で判断が下るわけですけれども、 そういう「真剣勝負」の場を毎日毎日 過ごさせていただいたことは 本当に大きかったですね。 ●「土俵の真ん中で相撲を取る」 常に土俵の中心を土俵際と思い、 一歩も引かない気持ちで仕事に当たること。 余裕のあるうちに全力で仕事に当たるべきで、 余裕ができても慢心せず、緊張感を持って 全力を尽くすべきだ。 |
2013/03/07 |
「知られざる偉人・天野清三郎」 天野清三郎は十五歳で松下村塾に入塾した。 四つ年上の先輩に高杉晋作がいた。 清三郎は晋作とよく行動を共にした。 だが、清三郎は劣等感を覚えるようになる。 晋作の機略縦横、あらゆる事態に的確に対処していく姿に、 とても真似ができないと思い始めたのである。 では、自分は何をもって世に立っていけばいいのか。 清三郎の胸に刻まれているものがあった。 「黒船を打ち負かすような 軍艦を造らなければ日本は守れない」 という松陰の言葉である。 「そうだ、自分は手先が器用だ。 船造りになって日本を守ろう」 真の決意は行動を生む。 二十四歳で脱藩しイギリスに密航、 グラスゴー造船所で働くのである。 そのうち、船造りの輪郭が呑み込めてくると、 数学や物理学の知識が不可欠であることが分かってくる。 彼は働きながら夜間学校に通い、三年間で卒業する。 当時の彼の語学力を思えば、 その努力の凄まじさは想像を超えるものがある。 しかし、三年の学びではまだおぼつかない。 さらに三年の延長を願い出るが、受け入れられない。 そこで今度はアメリカに渡り、 やはり造船所で働きながら夜間学校で学ぶのだ。 ここも三年で卒業する。 彼が帰国したのは明治七(一八七四)年。 三十一歳だった。 清三郎は長崎造船所の初代所長になり、 日本の造船業の礎となった。 一念、まさに道を拓いた典型の人である。 |
2013/03/06 |
「人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はない」 中村久子 氏 少女の足に突然の激痛が走ったのは3歳の冬である。 病院での診断は突発性脱疽。肉が焼け骨が腐る難病で、 切断しないと命が危ないという。 診断通りだった。 それから間もなく、少女の左手が5本の指をつけたまま、 手首からボロっともげ落ちた。 悲嘆の底で両親は手術を決意する。 少女は両腕を肘の関節から、両足を膝の関節から切り落とされた。 少女は達磨娘と言われるようになった。 少女7歳の時に父が死亡。 そして9歳になった頃、 それまで少女を舐めるように可愛がっていた母が一変する。 猛烈な訓練を始めるのだ。 手足のない少女に着物を与え、 「ほどいてみよ」 「鋏の使い方を考えよ」 「針に糸を通してみよ」。 できないとご飯を食べさせてもらえない。 少女は必死だった。 小刀を口にくわえて鉛筆を削る。 口で字を書く。 歯と唇を動かし肘から先がない腕に挟んだ針に糸を通す。 その糸を舌でクルッと回し玉結びにする。 文字通りの血が滲む努力。 それができるようになったのは12歳の終わり頃だった。 ある時、近所の幼友達に人形の着物を縫ってやった。 その着物は唾でベトベトだった。 それでも幼友達は大喜びだったが、 その母親は「汚い」と川に放り捨てた。 それを聞いた少女は、 「いつかは濡れていない着物を縫ってみせる」と奮い立った。 少女が濡れていない単衣一枚を仕立て上げたのは、15歳の時だった。 この一念が、その後の少女の人生を拓く基になったのである。 彼女は後年こう述べている。 「両手両足を切り落とされたこの体こそが、 人間としてどう生きるかを教えてくれた 最高最大の先生であった」 そしてこう断言する。 「人生に絶望なし。いかなる人生にも決して絶望はない」 |
2013/03/04 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日