過去の一語履歴を見ることが出来ます。
「選手の育成は子育てと一緒」 サッカー選手の協調性や戦術といった部分は、どうやって鍛えていくのですか? 監督が試合前のミーティングで 話したことを納得させるだけじゃなく、 その後にもう一度選手間でミーティングをさせるんです。 監督はあまり細かなことにまで指示を出さないので、 具体的にこういう場面になった時、 誰がどこへ動けばいいかを皆で話し合う。 最初はすぐ私に救いを求めてきますが、一切口を出しません。 選手たちは「もう一回やり直そう」と言って 何度も何度も話し合う。 だからミーティングが物凄く長いんですが、 そうやって彼女たちが自分たちで考えて、 自分たちでルールを決めていくんですね。 そうすると一か月前は「私はここに行きたいから」と 自分勝手なことを言って他の子たちの負担を顧みなかった子も、 それではダメだということに気づく中でだんだんと成長していく。 これは私が女性だからかもしれませんが、 選手の育成は子育てと一緒のように思うんです。 誉める時には誉めて、叱る時には叱る。 ただ、その選手がいまどんな感情でいるのかを見抜ける洞察力は、 普通の人以上に必要だと思います。 |
2013/02/04 |
人間は行きづまるということは絶対ない。 行きづまるというのは、 自分が “行きづまった” と思うだけのことである。 松下幸之助 |
2013/02/01 |
「将の資格」 昨年十一月、ブータンのワンチュク国王が 結婚したばかりの王妃とともに来日、 被災地相馬市の小学校を訪れ、子供たちを激励した。 その折の言葉がいまも胸に響いている。 国王は、ブータンの国旗には竜が描かれているが、 自分は竜を見たことがあると切り出した。 驚く子供たちに、国王は続けた。 「竜は私たち一人ひとりの中にいる。 竜は自分の経験を食べて大きくなる。 年を重ねれば強くなる。 自分の竜を大事にしなければね」 短い言葉。 だが、子供たちの心に残したものは大きかったに違いない。 国王はその前日に国会でも演説した。 のちに内容を知り、感嘆した。 その内容の深さに、である。 「ブータン国民は日本に強い愛着を持っており、 震災後の日本のために祈り続けています」 「日本はアジアに自信と自覚と進むべき目標を示し、 多くの国々に希望を与えてきました」 「三月の自然災害への対応では、 日本及び日本国民は素晴らしい資質を示されました。 他国であれば国家を打ち砕き、無秩序、大混乱、 そして悲嘆をもたらしたであろう事態に、 日本国民の皆様は最悪の状況下でも、 静かな尊厳、自信、規律、心の強さを持って対応されました。 文化、伝統的価値にしっかり根ざした このような卓越した資質の組み合わせは、 現代の世界では他に見出せないものです。 すべての国々がこれを熱望しますが、 これは日本人特有の不可分の資質です。 これらは数年あるいは数十年で失われるものではありません。 そのような力を備えた日本から、 世界は大きな恩恵を受けるでしょう」 当年三十二歳。 将の将たる人の見識と品格が溢れている。 ブータン王国は「国民総幸福量」(GNH)を 重視する国だという。 |
2013/01/28 |
「あずさからのメッセージ」 十数年前、障がいのある子がいじめに遭い、 多数の子から殴ったり蹴られたりして亡くなるという 痛ましい事件が起きました。 それを知った時、私は障がい児を持った親として、 また一人の教員として伝えていかなくては ならないことがあると強く感じました。 そして平成十四年に、担任する小学五年生の学級で 初めて行ったのが「あずさからのメッセージ」という授業です。 梓は私の第三子でダウン症児として生まれました。 梓が大きくなっていくまでの過程を 子供たちへの質問も交えながら話していったところ、 ぜひ自分たちにも見せてほしいと 保護者から授業参観の要望がありました。 以降、他の学級や学校などにもどんどん広まっていき、 現在までに福岡市内六十校以上で 出前授業や講演会をする機会をいただきました。 梓が生まれたのは平成八年のことです。 私たち夫婦はもともと障がい児施設で ボランティアをしていたことから、 我が子がダウン症であるという現実も 割に早く受け止めることができました。 迷ったのは上の二人の子たちにどう知らせるかということです。 私は梓と息子、娘と四人でお風呂に入りながら 「梓はダウン症で、これから先もずっと自分の名前も 書けないかもしれない」 と伝えました。 息子は黙って梓の顔を見つめていましたが、 しばらくしてこんなことを言いました。 さあ、なんと言ったでしょう? という私の質問に、子供たちは 「僕が代わりに書いてあげる」 「私が教えてあげるから大丈夫」 と口々に答えます。 この問いかけによって、一人ひとりの持つ優しさが グッと引き出されるように感じます。 実際に息子が言ったのは次の言葉でした。 「こんなに可愛いっちゃもん。 いてくれるだけでいいやん。 なんもできんでいい」。 この言葉を紹介した瞬間、 子供たちの障がいに対する認識が 少し変化するように思います。 自分が何かをしてあげなくちゃ、と考えていたのが、 いやここにいてくれるだけでいいのだと 価値観が揺さぶられるのでしょう。 さて次は上の娘の話です。 彼女が 「将来はたくさんの子供が欲しい。 もしかすると私も障がいのある子を産むかもしれないね」 と言ってきたことがありました。私は 「もしそうだとしたらどうする?」 と尋ねました。 ここで再び子供たちに質問です。 さて娘はなんと答えたでしょう? 「どうしよう……私に育てられるかなぁ。お母さん助けてね」。 子供たちの不安はどれも深刻です。 しかし当の娘が言ったのは思いも掛けない言葉でした。 「そうだとしたら面白いね。 だっていろいろな子がいたほうが楽しいから」。 子供たちは一瞬「えっ?」と息を呑むような表情を見せます。 そうか、障がい児って面白いんだ――。 いままでマイナスにばかり捉えていたものを プラスの存在として見られるようになるのです。 逆に私自身が子供たちから教わることもたくさんあります。 授業の中で、梓が成長していくことに伴う 「親としての喜びと不安」には どんなものがあるかを挙げてもらうくだりがあります。 黒板を上下半分に分けて横線を引き、上半分に喜びを、 下半分に不安に思われることを書き出していきます。 中学生になれば勉強が分からなくなって困るのではないか。 やんちゃな子たちからいじめられるのではないか……。 将来に対する不安が次々と挙げられる中、 こんなことを口にした子がいました。 「先生、真ん中の線はいらないんじゃない?」。 理由を尋ねると 「だって勉強が分からなくても周りの人に教えてもらい、 分かるようになればそれが喜びになる。 意地悪をされても、その人の優しい面に触れれば喜びに変わるから」。 これまで二つの感情を分けて考えていたことは 果たしてよかったのだろうかと 自分自身の教育観を大きく揺さぶられた出来事でした。 子供たちのほうでも授業を通して、 それぞれに何かを感じてくれているようです。 「もし将来僕に障がいのある子が生まれたら、 きょうの授業を思い出してしっかり育てていきます」 と言った子。 「町で障がいのある人に出会ったら 自分にできることはないか考えてみたい」 と言う子。 「私の妹は実は障がい児学級に通っています。 凄くわがままな妹で、喧嘩ばかりしていました。 でもきょう家に帰ったら一緒に遊ぼうと思います」 と打ち明けてくれた子。 その日の晩、ご家族の方から学校へ電話がありました。 「“お母さん、なんでこの子を産んだの?”と 私はいつも責められてばかりでした。でもきょう、 “梓ちゃんの授業を聞いて気持ちが変わったけん、 ちょっとは優しくできるかもしれんよ”と、 あの子が言ってくれたんです……」。 涙ながらに話してくださるお母さんの声を聞きながら 私も思わず胸がいっぱいになりました。 授業の最後に、私は決まって次の自作の詩を朗読します。 「あなたの息子は あなたの娘は、 あなたの子どもになりたくて生まれてきました。 生意気な僕を しっかり叱ってくれるから 無視した私を 諭してくれるから 泣いている僕を じっと待っていてくれるから 怒っている私の話を 最後まで聞いてくれるから 失敗したって 平気、平気と笑ってくれるから そして一緒に泣いてくれるから 一緒に笑ってくれるから おかあさん ぼくのおかあさんになる準備をしてくれていたんだね 私のおかあさんになることがきまっていたんだね だから、ぼくは、私は、 あなたの子どもになりたくて生まれてきました。」 上の娘から夫との馴初めを尋ねられ、 お互いに学生時代、障がい児施設で ボランティアをしていたからと答えたところ 「あぁ、お母さんはずっと梓のお母さんになる 準備をしていたんだね」 と言ってくれたことがきっかけで生まれた詩でした。 昨年より私は特別支援学級の担任となりましたが、 梓を育ててくる中で得た多くの学びが、 いままさにここで生かされているように思います。 「お母さん、準備をしていたんだね」 という娘の言葉が、より深く私の心に響いてきます。 |
2013/01/28 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日