本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.340

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
 
一語履歴 vol.340
リーダーの役目とは...  vol.340a 挽物の神様...
一語履歴 vol.339
何でもない小さなもの...
一語履歴 vol.338
俺は一生料理の道で生きていく...
一語履歴 vol.337
若者よ...
一語履歴 vol.336
薩摩藩の腹心でしかなかった西郷隆盛...
一語履歴 vol.335
リチウムイオン電池の開発...
一語履歴 vol.334
自分に正直になったとき...
一語履歴 vol.333
クリニクラウン(臨床道化師)...
一語履歴 vol.332
叱咤激励する姿...
一語履歴 vol.331
時処位の自己限定...
リーダーの役目とはいったい何なのか。
その一つの答えを、松下幸之助さんは
自らの経営を通じて実践されてきました。

山下 俊彦(松下電器産業相談役)

松下幸之助が9歳で小学校を辞め、
故郷の和歌山から大阪に奉公に出てきて、
やがて電燈会社の見習工になり、
二股ソケットを考えたことはよく知られています。

そして、22歳のときに体をこわして勤めを辞め、
二股ソケットを作る仕事を始める。これもよく知られた話です。

二股ソケットはよく売れ、小学校を出た
13~14歳の子供たちを雇います。
従業員が2年後には10人、4年後には50人になりました。

自分が生活するために始めた仕事が、気がつくと、
人を使う身になっていたわけです。
松下幸之助は自分が大阪に出てきたころと引き比べ、
この子供たちは満足しているだろうかと考えました。

電燈会社に勤めたとき、自分は非常に嬉しく思い、
よい気持ちで働くことができた。
それは会社が安定していて、安心できたからです。

だが、工場の主人である自分は小学校だけで、しかも病弱。
これでは従業員が安心できるわけがありません。

従業員が気持ちよく働けるようにするにはどうしたらいいか。
松下幸之助は一生懸命考えて、一人ひとりに声をかけ、
長所をつかみ、それを褒めて伸ばしてやるように心がけました。

すると、従業員が生き生きとして、目の色が違ってきました。
しかし、これは難しいことです、人の欠点はいくらでも
目につきますが、長所はともすれば埋もれていて、
それを見つけ、掘り起こしするのはなかなかできないものです。

10年後、従業員は300人になりました。

自転車のランプや電気アイロンも作るようになり、
どれもよく売れ、生産が追いつかないほどでした。
しかしその間、松下幸之助がもっとも意を注いで
集中したのは利益向上でも増産でもなく、
全従業員の長所を引き出して褒めることでした。

すると期せずして、それが従業員にやる気を起こさせ、
利益や能率の向上につながっていったのです。

さらにその10年後、従業員数は4,500人になりまし
た。こうなると、全員の性格をつかむなどは不可能です。
それでも松下幸之助は目の届く限り、
褒めて長所を伸ばす心がけを怠りませんでした。

リーダーとして松下幸之助がもっとも専心したのは
このことだった、といっても過言ではありません。

「従業員を幸福にし、仕事に生き甲斐が感じられるようにする。
 これが経営者の何よりの務めだ」
 
2019/03/28

五木 寛之(作家)
  ×
横田 南嶺(円覚寺管長)

【五木】
世の中が流転していく中では
次々と新しい才能も登場してきます。
最近では、例えばフィギュアスケートで
羽生結弦という非常に優秀な人が出てきて人気を博しています。

その羽生選手が「努力はウソをつく。
でも無駄にはならない」と言っていました。

必ずしも報われるとは限らないけれども、
努力はすべきであるという含みを持った発言ですよね。
あの羽生選手でも、時にはやったことが
全部無駄だったという挫折もあるのかと思って、
この言葉はとても印象に残っているんです。

【横田】
あの若さでよくそういう言葉が出てくるものですね。
やっぱり一つの道を突き詰めていく人は違いますね。

【五木】
いや厳しいですよ、この発言は(笑)。

僕自身を顧みてみますと、幸運などというものは
ないといつも思っているんです。
ネガティブ・シンキングと思われるかもしれませんが(笑)、
人はどのみち百年もすれば土に還る。
 
2019/03/28

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日