本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.612a

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
⇦前 一語履歴 次⇨ 
一語履歴 vol.620
商品の魅力を伝えよう 620a「扉」
一語履歴 vol.619
天衣無縫(てんいむほう) 619a名文を読ませる
一語履歴 vol.618
人間、死ぬまで命がある 618aそのためには何でもやります
一語履歴 vol.617
自分は農業で独立する 617a『五輪書』
一語履歴 vol.616
『葉隠』より武士の基本九ヶ条 616a事業に失敗するこつ十二か条
一語履歴 vol.615
六中観   615aみてござる
一語履歴 vol.614
自分で治すしかない 614a動機は内側から
一語履歴 vol.613
奇跡の保育園 613a失敗や挫折、艱難辛苦の時こそ...
一語履歴 vol.612
逝く者はかくのごときか 昼夜を舎かず 612aつねに腰骨をシャンと立てる
一語履歴 vol.611
僕が不可能と言われたわけではない 611a努力にまさる天才なし
つねに腰骨をシャンと立てる

哲学者・森信三先生は生前、立腰教育の大切さを一貫して説かれました。

(横田)
寺田一清先生にはいろんな話をうかがったのであるが、
今も一番印象に残っているのは、
寺田先生が次のように言われたことだった。
「私が森信三先生の最晩年に、
『21世紀の教育で何が一番大事ですか』とお尋ねしましたら、
森先生は即座に、『それは君、立腰教育だよ』とおっしゃいました。

私はこれを我が師・森信三の遺訓と受け止め、
白寿を迎える時まで語り続けたいと念じております」
寺田先生は、残念ながら白寿には及ばなかったものの、
94歳でお亡くなりになるまで、この「立腰」を貫かれたのだった。

「つねに腰骨をシャンと立てること
  これ人間に性根の入る極秘伝なり」
という一語は、実に至言と言える。

では具体的にどのようにして腰骨を立てるかというと、
森先生は、
「立腰の三要領は第一、先ず尻をウンと後ろに引き、
第二に腰骨を中心を前へウンと突き出し
、第三に軽くあごを引いて下腹にやや力をおさめる」
と示してくださっている。
私たちの坐禅においても、この腰骨を立てることは重要である。
坐禅は、自らの心を調えることを主眼としているが、
いきなり心を調えることは至難である故に、
まず身を正し、息を調えることによって、
心が調えられると説いている。
この点についても森先生は、
「心というものは見えないから、
まず見える体の上で押さえてかからねばならぬのです。
したがって正しい心を整えるには、先ずからだを正し、
次いで物を整える事から始めてゆかねばならぬわけです」
と的確に示してくださっている。

禅の書物には、「腰骨を立てる」という表現は見られないが、
「脊梁を竪起する」という言葉として見られる。
白隠禅師の言葉にも、
「それ禅定を修める者は、先ず厚く蒲団を敷いて結跏趺坐し、
寛く衣帯を繋け、脊梁を竪起し、身体をして齊整ならしむべし。
而して始め数息観を為す」
とある。
「坐禅しようと思う者は、まず厚く座布団を敷いて、
両足を股の上に乗せて坐を組み、
衣や帯を緩めて、脊梁骨を立てて、
身体をきちんと整えることだ。
そうして、自分の呼吸を数えることだ」

という意味である。
脊梁は「背骨、背筋、脊柱」のことを言う。
背骨を立てるには、腰を立てねばならない。
腰は文字通り人間の要である。
腰についての言葉もいろいろある。
「腰を入れる」とは、
「本気になる。覚悟をきめてやる」ことである(『広辞苑』)。
「腰を据える」とは「どっしり構える。おちついて事をする」ことである(同上)。

2021.10.28

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日