本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.353a

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
 
一語履歴 vol.360
問題が解決しない考え方...
一語履歴 vol.359
多くの若者たちを惹きつける...
一語履歴 vol.358
十分に耐えられるから...
一語履歴 vol.357
「獺祭」...
一語履歴 vol.356
動機善なりや...
一語履歴 vol.355
耐えること...
一語履歴 vol.354
伊與田覺先生...
一語履歴 vol.353
生き方の種まき...  vol.353a 人間は考える葦である...
一語履歴 vol.352
江戸末期から...  vol.352a 栗山英樹監督...
一語履歴 vol.351
鍵山秀三郎氏...  vol.351a 最大の試練に...

(木原)

「人間は考える葦である」の名言で知られる哲学者パスカル。
彼が生きたのは17世紀、王政時代のフランスです。
父親は社会的地位の高い徴税官(いまの日本の国税庁の役人に相当する)でしたから、
家庭も富裕でした。

姉が記した伝記によれば、
パスカルは物心ついた頃から大変聡明だったようです。
何かを質問されると的を外さない返答をしたり、
物事の本質に迫る質問を発したりして
周囲を驚かせたというエピソードも残しています。

そんなパスカルを大切に育てたのが教育熱心な父親でした。
では、どんな父親だったのか。木原さんはこう述べています。

「彼(父親)は多くの有名な学者と交際があり、
学問全般に通じた教養豊かな人物であった。
我が子の並外れた能力に驚嘆した彼は、徴税官の職を辞し、
土地をすべて売り払って利子生活を営みながら、
我が子を学校に行かせず自ら教育したのである。

父親の決断が功を奏し、パスカルは後に哲学者、
自然哲学者、物理学者、思想家、キリスト教神学者と交わり、
多方面にわたりその才能を遺憾なく発揮したが、
最初に開花したのは数学の才であった。
彼はわずか16歳にして『円錐曲線論』という数学史上に残る論文を発表し、
アルキメデス以来の天才と称賛された。

さらに18歳の時には、現代のコンピュータの礎となる計算機を発明した。
なお、現在の気象観測で用いられているヘクトパスカルという気圧単位は、
パスカルが自ら考案した測定器具によって高度による
気圧変化を最初に証明したことに因むものである。

パスカルを学校に通わせず、
自ら仕事を辞めて我が子の教育に人生を懸けたほどですから、
その熱の入れようは半端ではなかったはずです」

しかし、そのマンツーマン教育が決して
特異なものではなく極めて常識的だったことは、
パスカルに対する以下の教育方針を見ればよく分かります。

1、どんな場合でも、実力以上の勉強はさせないこと

2、理解できると見てとったあらゆることについて語ること

3、なぜそれを学ぶ必要があるのか、十分に理解させること
 
2019/06/14

『父親のための人間学』(森 信三・著)

SBIホールディングス社長・北尾吉孝氏や
グロービス経営大学院学長・堀義人氏、
小宮コンサルタンツ代表・小宮一慶氏をはじめ、
数多くのビジネスリーダーや教育者の方々が
師と仰ぐ伝説の教師・森信三先生。


父親としてのテレビ対策

 1、テレビを至近距離で見せないこと
 2、視聴時間を決めて一定時間に制限すること
 3、子ども部屋には絶対テレビを置かぬこと

や、お金の使い方・貯蓄法、家づくりをすべき年代、
夫婦の決まり事、血液型の相性、無枕安眠法、
半身入浴法、がん予防の食養生……などなど、
実生活に即した極めて具体的な示唆は、
いまを生きる人たちの胸に鋭く迫ってくるものばかり。

【生き方の種まき】

先に父親の主要な役割の一つとして、
わが子に対して人間としての生き方の方向を
指示すべきことを申しましたが、
これは言い換えれば、
子どもに人生の生き方の種まきを
することとも申せましょう。

この「人間の生き方の種まき」ということは、
父親に限らず、およそ教育と名のつくものの
すべてに通ずるわけでありまして、
教育の根幹はすべてこの一語に尽きるように思われます。

ですからわたくしは、
「教育とは人生の生き方の種まきをすることなり」
と機会あるごとにいいもし、書きもしていますが、
とりわけ理想の父親像を思います時、
この一語ほど適切なコトバは
ほかに思い出し得ないのであります。

子どもの立場から、父親の真のエラさが
それなりに認識されるのは、
まずは齢40に達しなければ分かりにくいかと
思われますが、その場合に、子どもの心に
印象づけられた父親の一語、
もしくは父親像の一面なりとも種まきできているとすれば、
父親としてはもって瞑すべく、
またもって卓れた父親と申してもよいでしょう。
 
2019/06/13

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日