過去の一語履歴を見ることが出来ます。
江戸末期から明治初期の日本人の生き方を、 当時、日本を訪れた外国人の視点をもとにまとめた『逝きし世の面影』。 (渡辺) 『逝きし世の面影』をまとめながら僕自身が改めて感じたのは、 日本人は本来、野性的で無邪気で可愛らしい民族だということでした。 東大で教鞭を執ったドイツ人の哲学者ラファエル・フォン・ケーベルは 日本人の最大の魅力として、そのナィーヴな子供らしい 性質を挙げていますが、僕もそのとおりだと思うんですね。 別の見方をすれば『古事記』以来、 日本人は汚い心をとても嫌ってきた。 神道でいう「清き心、明き心、直き心」、 これこそが日本人の一番の徳目だと思います。 (月尾) なるほど。 (渡辺) 当然、人間だから汚いもの、 嫌なものもいっぱい持っているわけだけど、 なるべくそういうものを溜めないで流していく。 清き心、明き心、直き心を持って、たとえ辛いこと、 不都合なことが起きたとしても、笑って明るく逞しく乗り越えてきた。 それが先人が教えてくれた一番の教えなのではないでしょうか。 現代人はそれを遺訓として、しっかり受け止めていくことが大事でしょうね。 西郷隆盛という人はいるだけで周囲を感化してしまったというでしょう。 なぜかというと西郷さんには真心があった。 真心のある人には誰も敵わない。 それは裏表や邪心のない天真爛漫な無邪気さとも繋がっているように思います。 (月尾) 渡辺先生のお言葉には全く同感です。 しかし、歴史を紐解いてみると、清き心、明き心、 直き心だけでは通用しない例もたくさんあります。 70年だけでも、世界で180以上の国が消滅していて、 日本もまた財政破綻や経済の停滞、防衛問題などで大変な危機に直面している。 1500年以上存続してきた日本が、 どのようにして直面する危機から脱却するかという岐路に立っていると思います。 (渡辺) 僕は国家の問題などについては識者にお任せして 自分からは発言をしない主義なのですが、自分なりに思うのは、 これからの日本は清き心、明き心、直き心を大切にしながらも、 キリストが言うところの「賢きこと蛇の如く」で、 いい意味での知恵、強かさがないといけないと思います。 |
2019/06/13 |
●「人間が浅はかで無力だと、いわゆる〝宿命〟になる。 人間が本当に磨かれてくると〝運命〟になる。 即ち、自分で自分の〝命〟を創造することができるようになる。 それを〝命は吾より作す〟という」(東洋思想家・安岡正篤) ●「最適や限界というのは前提条件を固定した時に決まる。 君たちは前提条件を覆すために採用されているんだ」 (トヨタ生産方式の産みの親・大野耐一) ●「現地現物、自分で確認しなければ物事の本質は見えない」 (元トヨタ自動車技監・林南八) ●「教育なんかやったって人は育たない。 知識は1人が100人、1000人に対して教育できる。 でも、意識はマンツーマンで教えるしかない」(元トヨタ自動車技監・林南八) ●「時間は最も希少な資源である。時間をマネジメントできなければ、 他のなにもマネジメントできない」(ピーター・ドラッカー) ●「最初は周囲からあれこれ言われたとしても、 それが間違っているとは限らない。 だからこそ、恐れずにチャレンジを続けなくてはいけない」 (梅乃宿酒造社長・吉田佳代) ●「やらなかった後悔より、やった後悔」(梅乃宿酒造社長・吉田佳代) ●「誰しも人生の時間は限られていて、 やりたいことはすぐに行動しないとあっという間に時間切れになってしまう。 人生には『いま』しかない。『いま』をどう生きるかで幸せは決まる」 (会社員/歌手・小澤綾子) ●「斬り倒された木の切り株にも、光が当たり、 水が与えられ、様々な支えを受けることでまた新しい芽が生えてきます。 それと同じように大切なものを失い、絶望の底にある人の心にも、 人と巡り会い、支えられ、思いやりを受けることでまた新しい命が育まれていくのです」 (一般社団法人下町グリーフサポート響和国代表理事・本郷由美子) ●「人生で一番大切なことは愛することではないでしょうか。 それは伴侶だけでなく、友人にせよ家族にせよ、 一所懸命一途に相手を思う心があれば、 どんな悲しみや苦しみの中でも幸せを見つけられる」 (介護料理アドバイザー/料理研究家・保森千枝) ●「人は時に深い絶望に直面することがありますが、闇の中にこそ光がある」 (ライフサカス代表取締役・西部沙緒里) ●「リーダーは誰よりも勉強しなくてはいけない」 (「而今の会」主宰・中村勝範) ●「30代、40代になると立場的に大きな失敗はできなくなる。 20代は失敗しても失うものは少なく、むしろ得られる成果のほうが多い。 ゆえに、徹底的にチャレンジして、あちこちにぶつかって、傷だらけになってほしい。 その「傷」が「気づき」になり、人間を大きくしてくれる」 (戦略家/マーケター・森岡毅) |
2019/06/13 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日