過去の一語履歴を見ることが出来ます。
かつてヘレン・ケラーが来日した時、 一人の日本人女性と対面を果たしました。 その際にヘレン・ケラーが告げた言葉。 「私より不幸な人、そして偉大な人」 3歳にして両手両足を切断されるという 想像を遥かに絶する体験にも負けることなく、 自主自立の人生を生き抜いた中村久子さん。 まさに、日本が誇る偉人の 一人と言ってもよいでしょう。 「人生に絶望なし。 いかなる人生にも決して絶望しない」 |
2020/03/01 |
世界的な精密小型モータの開発・製造会社、日本電産 同社をけん引する創業者でカリスマ経営者とも いわれる永守重信会長兼CEO(最高経営責任者)。 (牛尾) 永守さんの強力なリーダーシップによって、 日本電産は精密小型モータを中心とするモータ業界で 世界のトップの企業になりました。 東日本大震災後も成長を持続しておられます。 (永守) ありがとうございます。 人生はサインカーブのように上り坂と下り坂を 繰り返すものだと私は考えています。 楽しいことと嫌なことが半分ずつで、 足したらプラス・マイナス・ゼロになるのが人生だと思うのです。 (牛尾) 永守さんの経営人生を象徴するものの一つが、 日本電産本社の1階奥に設置しておられるプレハブ建屋だと思うのです。 創業当時に作業場として使っていたものだそうですね。 (永守) 私としては、創業期のあの厳しい時期を乗り越えてきたからこそ、 ここまでこられたわけでね。辛い時にそこへ行くと、 あの時の苦しさに比べたらこんなものは 大したことはないなと思い直して、 また元気を取り戻せるのです。 新入社員にも入社時に必ず見せますし、 落ち込んでいる幹部がいたら、ちょっと見てこいと言うのです。 一番怖いのは、後から入ってくる幹部が昔の苦労を経験していないために、 一流企業に入ってきたような感覚で振る舞うことです。 そういう人たちには口で言っても伝わりませんから、 プレハブ建屋を見せるのが一番いいのですよ。 そこは建物だけではなしに、 当初からの記録もたくさん残っていて、 私自身が現場で懸命に仕事をする様子も残っている。 それを見ると皆ハッとするのです。 逆に、それを見ても感激しない人は、 最初から採用しないほうがいいです。 |
2020/02/28 |
「二十代をどう生きるか」。 日本のスイーツ界を牽引し続ける辻口博啓さん。 パティシエを志したのは、小学生3年生。 友人の誕生日会で初めて食べた ショートケーキに感動したのが 出発点だったということです。 実家は石川県で祖父が創業した 和菓子屋「紅屋」を営んでいましたが、 高校卒業後はパティシエになるべく上京し、 住み込みで働ける洋菓子店で修業をスタートさせたのです。 ところが、2か月も経たないうちに 至急実家に戻るよう母から連絡が入り、 父の失踪と紅屋の倒産を告げられました。 実は私が中学生の頃から、 父は知人の肩代わりで莫大な借金を抱えており、 プレッシャーに苛まれていました。そうして遂に、 家族を残して蒸発してしまったのです。 当然、店舗と一体だった自宅は手放すことになり、 母が一人矢面に立ち会社の整理にあたりました。 母から「浮き沈みのあるパティシエよりも、 安定したサラリーマンになってほしい」と懇願され、 県内の大手蒲鉾メーカーへ入社の手はずを整えてくれていました。 当時、菓子店での初任給が4万5千円だったのに対して、 蒲鉾メーカーは12万円。2週間ほど悩んだ末に、 いまここで蒲鉾メーカーに就職したら、 何か躓いた時に一生母を恨むことになるだろう。 自分の人生は自分で決めるべきだ。 そう思い、「3年で一人前になる」と覚悟を決めて、 再び故郷を発ったのでした。 当時弟と妹はまだ中高生だったため、 母は3つの仕事を掛け持ちしながら、 必死に育ててくれました。 その母を安心させたい一心で、 私は修業に打ち込んでいました。 後年聞いた話ですが、母は過労ゆえに 救急車で3~4回運ばれ、精神的にも 苦しめられて自殺が脳裏を よぎったこともあったそうです。 しかし心配させたくないという親心から、 私には知らされませんでした。五年ほど前、 弟から聞かされてようやく知った次第です。 公私の別なく仕事に没頭する私に、 よく「なぜそんなにモチベーションが続くのか?」 と問う人がいましたが、その根底にあったのは 母親への敬愛の念に他なりません。 母の努力を思うと、 横道に逸れている時間はなかったのです。 |
2020/02/27 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日