本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.305

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
⇦前 一語履歴 次⇨ 
一語履歴 vol.310
利益なくして安全なし 310aこれが勝負所 310b人間の性 無駄や失敗
一語履歴 vol.309
あおいくま クヨクヨするな  309a思い8割 畏友
一語履歴 vol.308
潜在力 鳥のように  308a読書習慣と学力  あらゆる苦労は
一語履歴 vol.307
人として上等 うまくいったら  307a彼を許します なまの純粋さ
一語履歴 vol.306
東洋的な老い 斉藤一人商人道  306a本来益になるもの 人間としての深み
一語履歴 vol.305
活読 一字一涙  305a学問の4つの段階 305b敬遠する仕事を
一語履歴 vol.304
寛容もまた 口にしたことは  304a愛宕山 円の世界を歩いている
一語履歴 vol.303
知恵= 後ろに怖い人 303a感謝を忘れない人 信を人に 取れば
一語履歴 vol.302
立志と小立志 302aイメージ 302b伸びるべき者 302c本当の志
一語履歴 vol.301
仕事を好きになる 301a結局は 301bあじさい 301c日本人として
一字一涙
       立松 彰(東海市立平洲記念館館長)

名君・上杉鷹山の師と知られる細井平洲。
その師弟関係は深い信頼関係で結ばれています。

鷹山はこのほかにも、植物学者を集めて
藩内の野山の植物で食べられるもの、
食べられないものを分類した図録を作成し、
領民に知らしめることもしています。

天保の大飢饉の時、藩内から一人の餓死者も
出さなかったのは、これらの危機管理の
取り組みが功を奏したからに他なりません。

こういう藩主の姿を見て「この人のためなら」
と思わない人がいるでしょうか。

その名君を育てたのが他ならぬ
平洲であることを思うと、教育者・平洲の
偉大さを思わないではいられません。

平洲は藩主の心得として「国民の父母となれ」
という教えを説きました。父母の役割とは
我が子に食べる物、着る物を与え、
安心して暮らし、教育を施すことです。

鷹山はこの父母の立場を藩政の場で実践し、
領民の信頼を得て藩の再建を進めたのです。

刑罰の面でも同じことがいえます。

当時、米沢藩に限らず、賭博は極刑の死罪と
されるのが通例でした。しかし、処せられる
人は極悪人ばかりというわけではなく、
仕事の合間につい博打をして捕らえられる
間抜けな者が大半でした。

それに気づいた鷹山は、江戸の平洲に
手紙を出し藩の掟の見直しを相談。
その僅か5か月後には、全国に先駆けて死罪から
所払いへと減刑する旨のお触れを出すのです。
二人がいかに信頼関係で結ばれていたかが、
この実話をとおしても知ることができます。

鷹山は3度、平洲を米沢に迎えていますが、
最後に迎えたのは1796年、鷹山46歳、
平洲69歳の時でした。平洲が到着する日、
鷹山は待ちきれずに城から離れた
関根普門院まで出迎えます。

13年ぶりの再会を喜び合う二人の姿を見て、
藩民たちは皆感涙にむせんだと伝えられます。
対面された普門院の境内には、
「一字一涙」の石碑が立てられています。

平洲はこの時の様子を高弟の久留米藩の
樺島石梁(かばしませきりょう)に出した
書簡に記し、一文字読むたびに涙を流した
というのがこの言葉の意味ですが、
師弟の絆を伝えて余りあります。
 
2018.06.24
活読
     『安岡正篤 一日一言』
 
読書はただ読むだけでは駄目で、
読みながらもその本を自己内部で
賦活(ふかつ)する必要がある。

これを活読という。読みっぱなしならば、
むしろ本に読まれていることになる。

2018.06.20

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日