本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.385

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
 
一語履歴 vol.390
言い訳... ガッツ石松さんの母...
一語履歴 vol.389
木鶏会... 一日は一生の縮図...
一語履歴 vol.388
心技体... ~言葉...
一語履歴 vol.387
卑弥呼...
一語履歴 vol.386
勝運...
一語履歴 vol.385
渡部昇一先生... ~初心忘るべからず...
一語履歴 vol.384
読書尚友...
一語履歴 vol.383
苦心のスタート...
一語履歴 vol.382
一大事とは...
一語履歴 vol.381
知らないうちに... ~自己マネジメント...
約600年前の室町時代に能を大成したといわれる世阿弥。
『風姿花伝』や『花鏡』などの著書を残し、
その言葉や教えはいまなお多くの人の心の糧になっています。

(土屋)
「初心忘るべからず」は、
一般には「はじめの志を忘れてはならない」
「初志を貫徹する」といった意味で理解されていますが、
世阿弥の言う「初心」は「初志」に限られていません。

若い時の初心、人生の時々の初心、老いて後の初心……
世阿弥は人生の中に幾つもの初心があると言っています。

例えば、若い時の初心とは24~25歳の頃を指していますが、
この頃は若くて心身ともに充実し、
周囲に素晴らしいと認められる時期でもあります。

しかし世阿弥は認められていることが人生の壁であり、
初心なのだと言うのです。
つまり、若い頃の一時的な「時分の花」をずっと続く「誠の花」だと思い、
努力しない人間は失敗する、駄目になるのだと。

そして、中年の初心を経て直面する老後の初心とは、
いまよく言われる「何歳になっても若い時の気持ちに戻って、
いつまでも元気に頑張ろう」という意味ではありません。

老いによる様々な限界にぶつかった時に、
それに応じた自分の生き方、老いの経験をどう活かし、
人生の花を咲かせていくかを考えよと言っているのです。
もちろん現在とは寿命が異なりますが、
世阿弥は40歳を過ぎたら第一線から引いて、
後継者・後進を助けなさいとも言っています。
 
2019/08/19

現代の知の巨人と呼ばれた渡部昇一先生。

人生の恩師との出逢いも忘れられない。
高校時代に英語の授業を担当していただいた佐藤順太先生である。

佐藤先生は知識を愛する人という表現がぴったりな方で、
私は知らず知らずのうちに知識欲を掻き立てられ、
身を乗り出して佐藤先生の授業を聴いていた。

卒業の際、遊びに来いとお誘いいただき、
数名の同級生とご自宅に伺ったことがある。
私はそこで生まれて初めて本物の書斎を見た。

天井まで書棚があり、数々の和綴じの本や『小泉八雲全集』の初版、
イギリスの百科事典二十四巻などが収蔵されている。
とても山形県の田舎の一教師の書斎とは思えなかった。
佐藤先生は着物姿でゆったり書斎に腰を掛けながら、
いろんな話をしてくださった。

その時、私はこういう老人になりたいと強く思った。
一生の目的が定まった瞬間だったと言っても過言ではない。
まさしく佐藤先生に痺れたのである。

ただ不思議なことに、他の同級生は誰一人痺れなかった。
それどころか、後年同窓会で集まると、
「そういえばそんな先生もいたな」と言う人が大半だった。

もちろん彼らはそれぞれ他の先生の影響を受けたのだろう。
だが、同じ先生に学びながら、
全く影響を受けない者もいれば、
私のように揺るぎない影響を受けた者もいる。
受け手の求める心や感性の如何によって、
そこから学び取れる質と量は天と地ほどの差になる、
と言えるのではなかろうか。

私はあの日以来、今日に至るまでの約70年間、
佐藤先生のお姿や書斎のイメージが頭から離れたことはなく、
いまも痺れっぱなしである。

70代になって新たに家を建て、
そこに10万冊ほどの本を収めた書庫をつくり、
夢を叶えることができた。

ゆえに、若いうちに何になりたいかという強い意志を持つこと。
その願望を思い描き、頭の中で鮮明に映像化し、
信念にまで高めることが重要であると思う。
脊髄の奥で沸々と願望を燃やしていると、
天の一角からチャンスが下りてくるものである。
2019/08/16

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日