本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.850


過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
⇦前 一語履歴 次⇨ 
一語履歴 vol.850
指導者の条件  ~未来の可能性を大きく引き出す
一語履歴 vol.849
...は紙一重 この人 務めよ 夢のたわむれ どうしてもやりたい
一語履歴 vol.848
サイゼリヤ飛躍の原点       (正垣泰彦)
一語履歴 vol.847
時代の一歩先... 会社と社員 存在意義 社風づくり 伝統はつくる
一語履歴 vol.846
学問 逆境から学ぶ方法 生き残ってほしい民族 人生すべて 幸運の女神
一語履歴 vol.845
少年に予ふ 活きた学び 学を講ずる者 十中八九は失敗 事は成る
一語履歴 vol.844
気力の工夫 思いやり 我を生かす道 一番の力 進展の基礎
一語履歴 vol.843
すべて存在するものは善きものである(曽野綾子)
一語履歴 vol.842
今がその時、その時が今      (外尾悦郎)
一語履歴 vol.841
孤独  きつい時 人生 その身 会社の興亡

指導者の条件  ~未来の可能性を大きく引き出す
          岩出雅之(帝京大学ラグビー部前監督)

自分がチームをどこに導きたいと考えているのか、
その視点がしっかりしていないと何も生まれないと思います。
ただ目の前の勝利だけ見ているのと、
学生たちの未来まで見てあげているのとでは、
彼らの将来はまるで違ってくるでしょう。
 
ですから指導者に努力や学習意欲のないチームには未来はありません。
指導者がこれぐらいでいいと考えたところで、
学生たちの可能性を摘み、チームの歩みも止まります。
だから指導者は成長し続けなければならないというのが僕の哲学です。
 
学生はラグビーがしたくて入ってきます。
そこで指導者も同じようにラグビーしか見ていなかったら、
たぶんお互いにラグビーのことだけで4年間は終わってしまいます。
入り口はラグビーでいいと思いますが、
指導者が未来をしっかり見据えて指導することで、
社会に出て生きる力を育むことができると思うんですね。
 
僕はいつも学生が卒業する時に言うんです。
この4年間が一番幸せだったと思うような人生にするなと。
卒業後ももっと大きな夢に挑んでほしいと。

人間の脳ってすべてをコントロールするんですね。
しかし現実的なことにすぐ反応して行動の幅を狭めてしまいがちです。
ですから未来を大きく持つことでその幅を大きくするんです。
大きな未来を抱くことによって内に秘められた力を引き出すことができる。

ですから僕は指導者として、若い世代たちの可能性を
大きく引き出すような指導者でありたいんです。

大学を出てからもっともっと社会で活躍して、幸せになってほしい。
そのための根を大学の4年間でしっかり培っていきたいと願っています。

2025.01.18

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日