本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.706


過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
 
一語履歴 vol.710
...
一語履歴 vol.709
...
一語履歴 vol.708
言葉... ~重石(おもし)...
一語履歴 vol.707
自分の責任... ~幸運の女神...
一語履歴 vol.706
台湾医学衛生の父... ~言葉には力がある...
一語履歴 vol.705
心のものさし... ~教師の資格...
一語履歴 vol.704
人格の香り...~サービスとは...
一語履歴 vol.703
大きな成功を遂げた人... ~闇を生かせ 苦を生かせ...
一語履歴 vol.702
異動するあなたへ...~戒石銘(福島県 二本松城:霞ヶ城)...
一語履歴 vol.701
育てる教師... ~教養と修養は違う...
言葉には力がある

言葉には力がある
耐えて勝つ・情熱にまさる能力なし
あなたを信じている など
言われた人に 力を与える言葉がある
私の言葉に力があるだろうか 温かさがあるだろうか

2023/05/27
大学の先生から言われた言葉
     ノーベル賞受賞者 大村智

どこの大学を出たとか
何を学んだとかということは
世の中に出てあまり役に立たないものだよ
一番大事なのは
卒業してから五年しっかり頑張ることだ
そうすると何かものにすることが出来る

その言葉を聞き大村氏は発奮した

2023/05/26
嵐の中でも時は経つ
   シェイクスピア

逆境の時 それに沈んでしまいがち
     耐える力を備えたい
順境の時 それに慣れてしまいがち
     向上する力を備えたい

どんな時でも時は経つ

2023/05/25
一隅を照らす

古人いわく
径寸十枚 これ国宝に非ず
一隅を照らす これ国宝なり
      伝教大師 最澄

「台湾医学衛生の父」高木友枝もその一人
多くは無名の人が一隅を照らし日本を築き上げてきた
今 私は一隅を照らしているだろうか

2023/05/24
「台湾医学衛生の父」高木友枝

いわき市出身の偉人の一人 高木友枝
1858年9月8日(安政5年8月2日)生~- 1943年(昭和18年)12月23日没
陸奥国泉藩(福島県)出身の医学者 細菌学者
日本統治時代の台湾で台湾総督府医学校第2代校長
台湾電力初代社長を務め ペスト撲滅や電力開発などに貢献した
後藤新平による台湾近代化政策の下で 医学教育と医療行政の礎を築く

台湾人として初めて医学博士号を取得した医学者 杜聡明(とそうめい)は
高木友枝を「台湾医学衛生の父」と讃える、

「為醫之前 必先學為人」(医師である前に人であれ)
 と卒業式で式辞をされ
 先生は天資明敏 政治的手腕高く よく人心を洞察し しかも清廉潔白
 常に身を以て範を示され、人間として実に偉大なるものがあった

いわき市泉に
兄:高木直枝が明治19年から自費で掘り始め昭和14年7月に竣功した
手掘りの大沢隧道(渡辺町松小屋岩下地区~大沢地区)は
現在も使用されている<隧道延長100メートル、幅3メートル>
そこに高木友枝の短歌が彫られた碑が立つ

「さと人の力合せて開きつる道の直きを忘れやわすれ」

2023/05/23

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日