一語履歴
命の尊厳(命あるものは幸せになる権利がある) 大木トオル 東洋人として初の全米ツアーを成功させたブルースシンガー でありながら、捨て犬や被災犬をセラピードッグに育成する パイオニアとして40年以上活動している大木トオルさん 高度な訓練を受け、医療や介護の現場で病に苦しむ人々に寄り添い、 サポートする「セラピードッグ」。 その日本第1号となった愛犬チロリが、 私の胸の中で息を引き取ったのはもう7年も前のことになります。 私はチロリをはじめとして、日本の動物愛護のあり方を 問い直す取り組みに20数年携わってきました。 そのきっかけは、約30年前にまで遡ります。 私の本職は、アメリカを拠点に活動するブルースシンガーですが、 1977年、ニューヨークの高齢者施設で活動する セラピードッグの姿に感銘を受け、その育成に携わり始めたのでした。 しかし、その頃に参加したある動物愛護団体の会で私はこう言われたのです。 「日本には『犬猫のアウシュビッツ』がある。 いくら経済大国と呼ばれようと、我われは日本人を認めない」 バブル景気の絶頂期にあった1980年代の日本、そして隆盛を迎えるペット産業。 しかし、 その裏では飼い主に捨てられた年間100万匹もの動物たちが殺処分されていたのです。 その命を守る法律も未整備でした。 動物たちは、いわば廃棄物のように扱われていたのです。 「あなたは有名なブルースシンガーだろう。 なぜ祖国の不正を糺(ただ)すために闘わないんだ」 一介の歌手に何ができるのだろうと思いましたが、1979年から始まる日本公演の際、 私は意を決し、殺処分を行う動物愛護センターを訪ねました。 そこで見た光景はまさに地獄でした。 犬や猫たちが次々とガス室に送られ、のたうち回っている彼らを 容赦なく焼却炉に放り込んでいく……。 その衝撃の中、脳裏に甦ってきたのは 幼年時代に私の命を救ってくれた愛犬の姿でした。 私は昭和26年、東京日本橋の下町に生まれますが、 幼い頃はうまく言葉を発することのできない 吃音障碍のため、母親を「お母さん」とも呼べず、 友人もできない孤独な日々を送っていました。 祖父はそんな私に、 「おまえ、人間とうまくやれないなら、せめて犬と楽しくやりな」と 犬と暮らすことを許してくれたのです。 どんなに辛くとも、家では愛犬が待ってくれている、 つっかかる声で名前を呼べば嬉しそうに顔中を舐めてくれる。 愛犬が唯一の友となり、私は生き抜くことができたのです。 しかし、愛犬との幸福な生活は12歳の時、突如終わりを告げます。 父親が事業に失敗し、一家離散してしまうのです。 親戚に引き取られることになった私に祖父はこう言いました。 「おまえが持っていけるのは洋服と下着だけだ。 犬はいい人にもらってもらうから心配するなよ」 私はその言葉を信じ、夜逃げのように家を出て行くのですが、 その後両親にも愛犬にも二度と会うことはありませんでした。 「あの貧しい時代、犬をもらってくれる人などいただろうか。 私の愛犬たちも間違いなくこのガス室に入れられたのだろう」 悔悟の念と申し訳なさで涙が止まりませんでした。 私はこの時、日本の動物愛護のために尽くそうと決意したのでした。 そしてアメリカからセラピードッグを連れてくるなど、 活動を本格化させていた平成4年夏、私はチロリと出逢いました。 散歩で通りかかった千葉県松戸市の廃墟になった病院の敷地で、 チロリは地元の子供たちに育てられていました。 しかし、 私が公演で留守にした隙に野犬狩りに遭い、ガス室に送られます。 そして殺処分寸前のところを、私が救い出したのです。 この後ろ足の不自由な片耳の垂れた雑種を、 私は日本初のセラピードッグとして訓練しました。 私といれば生きられると思ったのでしょうか、チロリは物凄い力を発揮し、 通常2年半かかるカリキュラムを僅か半年でクリアしました。 その後15年、私はチロリとともに政治家に会い、 各施設を回りながら、一つひとつ取り組みを進めていったのです。 ある介護施設を訪ねた時のことです。 脳障碍で体が動かず、苦痛な表情で車椅子に座っている女性がいました。 チロリは女性にそっと近づき手を舐め、アイコンタクトを施し始めました。 そして数日後、奇跡は起こりました。 女性が「チロちゃん、いい子……」と言葉を発し、チロリの頭を撫でたのです。 動物の強い愛情が人の心を癒し、生きる力を与えた瞬間でした。 こうした多くの実践と成果を得て、日本の動物愛護も変わり始めました。 平成17年、念願叶い動物愛護法が改正され、現在では殺処分もピーク時の5分の1にまで減少。 当初は「犬に何ができるんだ」と言われたセラピードッグたちも、 いまでは全国で毎年12000人以上もの人々を助けています。 私のところにいるセラピードッグはすべて捨て犬です。 人間によって捨てられ、殺処分場に送られた犬たちが、 逆にセラピードッグとなって人間たちを救っていく。 心ある人ならば、この動物たちの無償の愛と 無垢な魂から何かを感じてくれるに違いありません。 小さな命を守れない国に人を救うことはできないと私は思います。 どんな命でも生まれてくる時には必ず誰かに祝福されている。 命あるものは等しく幸せになる権利がある。 これはチロリから私が学んだ教訓です。 これからもチロリたちの魂を継ぎ、 この世に生きるすべてのものの命の尊厳を、 多くの人に伝えていければと願っています。 |
2025.11.07 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
FAX 050-3527-2137
営業時間:09:00~17:00
定休日 :土曜日・日曜日・祝日