過去の一語履歴を見ることが出来ます。
「耐える」 人間誰にでも、人生の逆境が訪れます。 しかし、現在人はいつしか逆境に耐えることを忘れ、 周囲の人や環境にその責任を転嫁するようになったのではないか──。 (福地) 「耐える」という言葉は もはや辞書の中にしか存在しないと私は思っています。 逆境と順境は、人生においても企業経営にとっても 糾える縄の如し、より合わせた縄のように 交互にやってくるものです。 順境の時には逆境の芽が潜んでいる。 一方、厳しい冬の寒さの後には、 やがて暖かい春がやってきます。 逆境は誰にもどこにでも例外なく訪れます。 「幸福な家庭はすべて互いに似かよったものであり、 不幸な家庭はどこもその不幸のおもむきが 異なっているものである」 トルストイ著『アンナ・カレーニナ』の冒頭の一文です。 確かに、逆境はいつどのような形で やってくるか分かりません。 人は誰でも少し逆境の谷間を泳ぐと、 世に自分ほど不幸な人間はいないと思いがちです。 しかし逆境の世は底なしであり、 どん底と思われるような厳しい試練のその下には、 さらに想像もつかない不幸が埋もれているものです。 地震・津波・台風・洪水などの自然災害は別として、 人と人との関わり合いから生じる逆境に際し、 今日の日本人の多くは 「耐える」ということを忘れてはいないでしょうか。 歴史を繙いてみても、 「耐える」ということはかつて日本人の美徳でした。 それが飽食に慣れ、豊かな生活に包まれた今日、 いつの間にかすべてにわたって 「耐える」ことより、 「社会が悪い」「国が悪い」と 自己責任を考える前に「他責」に 逃げ込んでしまってはいないでしょうか。 自分も責任の一端を担う社会人であり、 国民であることを忘れてしまっているといえます。 |
2022.05.18 |
〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日