本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.652


過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
⇦前 一語履歴 次⇨ 
一語履歴 vol.660
笑いによってONになる遺伝子と... 660a人生は心の置きどころ...
一語履歴 vol.659
質問の手を挙げたら昇格
一語履歴 vol.658
お子様を隣の空席に座らせて 658a人を助けたからといって返礼など...
一語履歴 vol.657
次の工程の負担を軽減するため
一語履歴 vol.656
人の痛みを知る人間になれ
一語履歴 vol.655
すべては受け手の姿勢次第 655a投げかけたものが返ってくる
一語履歴 vol.654
私には都合はなかとです
一語履歴 vol.653
すべてを教えない 653aずっと立ち続けることも監督の仕事
一語履歴 vol.652
古きものは古きが故に尊い
一語履歴 vol.651
「思い」を強く抱き、誰にも... 651a有り難いというのは...
古きものは古きが故に尊い

「荘川桜」移植秘話/樹齢450年の老桜よ、永遠に

今も岐阜県高山市荘川町(旧荘川村)中野の国道156号沿いに
ある御母衣ダム湖岸に佇む「荘川桜」。
その2本の桜の樹齢は、既に500年を超えているといいます。
しかしこの老樹も、かつてはダム建設のため、湖底に水没する運命にありました。
そこに立ち上がったのが、工事を推進する電源開発株式会社の初代総裁・高碕達之助。

ダム建設に翻弄される地元住民たち
敗戦直後、満身創痍の祖国を再建すべく懸命の努力が続いていました。
ようやく目処が立った昭和27年、政府は広範囲に及ぶ電力供給を可能とすることが、
さらなる復興のはずみになると考え、電源開発株式会社を創設して
水力発電のためのダム設計にとりかかったのです。
これが佐久間ダムと御母衣(みぼろ)ダムの建設でした。

電源開発の初代総裁には高碕達之助が就任しました。
高碕は東洋製罐株式会社の創設者であり、戦前は請われて
満州重工業開発株式会社総裁として手腕を振るった実業界の傑物です。

御母衣ダム建設の一件が政府によって公表されたのが同年10月18日、
この寝耳に水の報道を知ったダム建設予定地区に決まった
岐阜県大野郡荘川(しようかわ)村は騒然となりました。
ダムの底に水没することになるわけですから当然です。
翌28年1月には地元民によって「御母衣ダム絶対反対期成同盟死守会」が結成され、
以後7年間にわたって激しい闘争が繰り広げられることになります。

しかし、地元民は大局的立場からダム建設を受け入れることになり、
昭和34年11月に死守会は解散を迎えます。

ところが地元民は、その辛い式典の席に憎んでも憎みきれないはずの
高碕を招待したのです。なにゆえ死守会は高碕を招いたのでしょうか。

じつは高碕は、地元民との交渉に際して
みずから膝を交え対話に努めた稀有な総裁でした。
書面でのやりとりも肉筆で書き送ったといいます。
故郷が水没する地元民の嘆きを痛いほど感じていたからにほかなりません。

「この桜を救いたい」/高碕達之助の想い
さて、解散式ののち、高碕は死守会幹部の案内で水没予定の荘川村を
見て回ることにしました。光輪寺という寺の境内に立ち寄った時のことです。
老いた巨大なアズマヒガンの桜の木を目の当たりにして息を呑みました。

「私の脳裡には、この巨樹が水を満々とたたえた青い湖底に、
さみしく揺らいでいる姿が、はっきりと見えた。
この桜を救いたいという気持が、胸の奥のほうから湧き上ってくるのを、
私は抑えきれなかった。…進歩の名のもとに古き姿は次第に失われていく。
だが人力で救えるかぎりのものはなんとかして残しておきたい。
古きものは古きが故に尊い」

帰京した高碕は、早々に著名な植物学者らに相談を持ち込んだものの、
樹齢450年は経つと思われる老桜の移植など世界にも例がなく、断られてしまいます。
万策尽きたこの時、高碕の脳裡に浮かんだのが神戸に住む
「桜の博士」の異名を持つ在野の人、笹部新太郎の存在でした。

ただちに高碕はこの笹部を訪問、移植の仕事を懇願します。
当時73歳の笹部はその熱意に押され、ついに引き受けました。
現地調査に赴いた笹部はもう一本の同様の老桜を発見、
併せて二本の桜移植に当たることになります。
必要な経費や工事一式は電源開発が請け負ってくれました。

そればかりではありません。御母衣ダム建設に携わっていた
間組(はざまぐみ)関係者も援助の手を差し伸べます。
さらに、愛知県豊橋市からは日本一の庭師と謳われた
丹羽政光棟梁が手伝わせて欲しいと馳せ参じてきたのです。
こうして、未曾有の老桜移植の一大工事が晩秋の昭和35年11月15日に開始されます。

歓喜に沸いた地元民やプロジェクトメンバーたち
移植工事は難航を極めたと伝えられています。元の場所から山腹の道路の脇まで、
距離にしておよそ1キロを移動しなければなりません。
そのためには枝や根を切り落とさざるを得ないのは必至でした。
根は100メートルもの長さに達していたのです。

丹羽棟梁はやむなく切ろうとする、笹部博士はできるだけ切らせまいとする。
当代きっての達人同士のあいだに激しい火花が散ったこともあったそうです。

こうして一進一退を繰返しながらも難工事は進捗して行きました。
枝も根っこもすっかり切られた桜はそれでも40トン近くもあり、
これを特別に製作した巨大な鉄製の橇(そり)に乗せ、
ブルドーザー3台で引き上げたといいます。
新たな場所に植樹する際はクレーン車に吊して植え込みました。

ひとまずの工事が終了したのは、
世間がクリスマス・イブを楽しんでいた12月24日のことです。
彼らはひとえに老桜を活かすことで故郷を偲ぶよすがにして欲しいとの思いから、
このプロジェクトに結集し精魂を込めて難工事をやり遂げたのです。

しかるに、春が到来しても枝先には何の変化も萌(きざ)しませんでした。
開花の時期はとうに過ぎ去り、関係者の誰もがあきらめてしまったある日、
覆われた菰(こも)の間から新芽が顔をのぞかせていました。
なんと活着していたのです。
故郷を去った地元民やプロジェクトの男たちは歓喜に湧きました。
高碕は満開の花をつけて欲しいとの願いを込めて和歌一首を捧げています。

ふるさとは湖底(みなそこ) となりつ
 うつし来しこの老桜(うばざくら) 咲け とこしへに

数年後、荘川桜と名づけられた2本の老桜は見事に満開の花を咲かせますが、
その壮観な光景を見ることなく高碕も丹羽も亡くなりました。
元通りに甦った荘川桜を見届けたのは笹部新太郎のみです。
爾来、およそ40年の歳月が流れました。荘川桜は樹齢を500年に延ばし、
今も毎年5月上旬に満開の花をつけ我々を堪能させてくれています。

2022.04.02

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日