本文へスキップ

      次代に輝く住まいを創る

TEL. 0246-65-2311

〒979-0154 福島県いわき市沼部町鹿野43

一語履歴WORD vol.916

過去の一語履歴を見ることが出来ます。

一語履歴 HOME
⇦前 一語履歴 次⇨ 
一語履歴 vol.920
三つの宝・自治体経営        ~池田宜永(宮崎県 都城市長)
一語履歴 vol.919
惜しむな、惜しむな         ~さだまさし
一語履歴 vol.918
宇宙が応援する生き方        ~小林正観「ありがとう講座」
一語履歴 vol.917
未来の可能性 道はひらかれる 道をひらく 知恵才覚 逆境に遭っても
一語履歴 vol.916
花を咲かせる 成功者の考え方 面倒 絶望は無い この世は練習所
一語履歴 vol.915
社内改革 大きな可能性 学は人の人たる所以を学ぶ 困り事は宝物 商品
一語履歴 vol.914
賢人と愚人との別 独立の心 自分の行動 心のバランス トヨタの改善
一語履歴 vol.913
真実に近づける  一番楽しく立派なこと 自立した人間 砥石 製品
一語履歴 vol.912
自分の運命 プロとアマの違い 私の課題 エネルギー 感動というやつ
一語履歴 vol.911
イノベーションを生み出す 生き残る組織 三つの気 感謝は 環境をつくる

この世は練習所
          鮫島純子

この世は愛の練習所

2025.09.27

絶望は無い
          渡辺和子

誰の人生にも絶望的な状況がある
だが心が受け入れない限り絶望は無い

2025.09.26

面倒
          渡辺和子

面倒 だからしましょうね

2025.09.25

成功者の考え方
          福田興次(福田農場ワイナリー)

多くの人は 成功者が成したことを真似るが
そうではなく 成功者の考え方を真似なさい

以下 福田農場HPより
私の祖父母である福田収蔵とミハが60の齢を迎えた1960年。不知火海と天草の島々を一望できる水俣市・湯の児地区の高台に「花が咲き、実が実り、地域の子どもたちやお年寄りがお弁当を持って遊びに来てくれるような場所を作りたい」と二人は夢を抱きました。手作業で17ヘクタールの丘陵を切り開き、みかん、甘夏などの果樹を植え、熊本県下初の観光農園を開園したのが福田農場のはじまりです。
その両親の夢と会社を引き継いだ私の父である先代の福田興次は、農業の特性を生かして地域を代表する特産品甘夏のジュース製造を手始めに、サングリア、地ビールの製造といった第2次産業に果敢に取り組んできました。また、新たな観光事業として、公害の原点ともいわれる水俣病により疲弊した「地域のイメージ」を変えていくことを目的とした「湯の児スペイン村」構想にも取り組み、結果、年間10万人を超えるお客様にご来場いただけるようになりました。そこには、自身がその水俣の出身として経験した差別や偏見を次の世代へ残したくないという強い想いもあったと思います。
そして現在、その先達たちの夢と想いを引き継ぎ、私たちの世代は、次の世代に何を残せるのか?変わらないために何を変えないといけないのか?
その答えの一つとして、2018年1月に社名を「福田農場ワイナリー」から「福田農場」へと改め、新しいビジョンを「九州・不知火(しらぬい)のうれしい食の風景をつくり続ける」と定めました。
これから私たち社員全員は同一のビジョンを持ち、水俣を抱く不知火海沿岸地域の食を通じて子どもたちの笑顔があふれる誰もがうれしくなる風景をひとつでも多く作り、地域の人が誇れる場所であり続けます。
そして、これまで培った九州中に広がる農商工のネットワークと農産品加工の経験を活かし、全国そして世界に商品を届け、地域の未来に貢献する企業を目指していきます。
今後の私たちのチャレンジにご期待ください。
          福田豊樹(株式会社 福田農場 代表取締役 )

2025.09.24

花を咲かせる
          屋良博之

努力を生かせる場に
自分を置かなければ花は咲かない

2025.09.23

バナースペース

櫛田建設株式会社

〒979-0154
福島県いわき市沼部町鹿野43
Mail infous@kushida-web.com
TEL 0246-65-2311
FAX 0246-65-2313
定休日:土曜日・日曜日